/home/dima :: Rails On Emacs (in english)
RubyForge: emacs-rails: Project Info
Mac OS X の場合
Carbon Emacsをインストールすれば、必要なファイルは含まれているので、それらを有効にするよう.emacs.elに記述すればよい。下記の.emacs.el記述例を参照。
Windowsの場合
- EmacsW32+Emacsをインストール。
※EmacsW32+Emacsは環境変数でSHELL=/bin/bashを設定しているとうまく動作しないので、cygwinのために設定している場合は削除する。 - 環境変数HOMEを設定
- 必要なelファイルをsite_lispにコピー
ruby\src\misc\*.el
inf_ruby.el
snippet.el
find-recursive.el - %HOME%\.emacs.dに、RubyForge: emacs-rails: Project Infoからダウンロードしたemacs-railsをコピー。
- %HOME%\.emacs.elを作成。
各elのコメントと/home/dima :: Rails On Emacs (in english)を参考にして、記述する。
.emacs.el記述例
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
"Mode for editing ruby source files" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
interpreter-mode-alist))
(autoload 'run-ruby "inf-ruby"
"Run an inferior Ruby process")
(autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
"Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")
(add-hook 'ruby-mode-hook
'(lambda ()
(inf-ruby-keys)
))
(require 'find-recursive)
(setq load-path (cons "~/.emacs.d/emacs-rails" load-path))
(require 'rails)
ruby-modeとruby-electricのセットアップ方法は、下記にも説明がある。
Emacs and Ruby | HyperionReactor
その他
Using Emacs for Rails development - The perfect setup « Devcraft
(関連)
pylori*style wiki - Emacs用rails.el