GDBでポインタを配列として表示する

配列はprintコマンド(p)で参照できるが、配列を引数で受け取った場合などポインタになっている場合は、@演算子を用いるとうまく表示できる。
@演算子は、左項をアドレスとみなし、左項の型のデータを右項の数だけ配列のように表示する。

(gdb) list
34
35	void func(int v[], int len)
36	{
(gdb) p v[0] @ len
$1 = {4470, 5197, 2482, 1016, 4154, 9986, 8313, 6873, 8517, 5857, 9019, 8002, 349, 9817, 365, 1018, 2269, 9759, 7092, 8674, 4902, 3890, 9746, 7668, 792, 3842, 4053, 6422, 630, 4880, 9996, 7164, 8392, 8469, 2959, 8380, 6533, 1795, 4296, 9964, 8259, 7474, 72, 2948, 3681, 501, 3994, 508, 9544, 941, 8054, 2186, 7418, 8684, 3224, 7322, 3822, 5022, 3085, 8341, 2296, 4073, 1034, 9839, 7067, 1197, 739, 7028, 2809, 6610, 8633, 483, 3017, 9634, 4758, 8101, 7604, 4018, 2174, 5014, 6600, 3754, 2854, 4798, 3921, 2124, 9889, 1147, 2409, 6105, 224, 6973, 5937, 2953, 8614, 9101, 3399, 8431, 2226, 3548}
(gdb) p *v @ len
$2 = {4470, 5197, 2482, 1016, 4154, 9986, 8313, 6873, 8517, 5857, 9019, 8002, 349, 9817, 365, 1018, 2269, 9759, 7092, 8674, 4902, 3890, 9746, 7668, 792, 3842, 4053, 6422, 630, 4880, 9996, 7164, 8392, 8469, 2959, 8380, 6533, 1795, 4296, 9964, 8259, 7474, 72, 2948, 3681, 501, 3994, 508, 9544, 941, 8054, 2186, 7418, 8684, 3224, 7322, 3822, 5022, 3085, 8341, 2296, 4073, 1034, 9839, 7067, 1197, 739, 7028, 2809, 6610, 8633, 483, 3017, 9634, 4758, 8101, 7604, 4018, 2174, 5014, 6600, 3754, 2854, 4798, 3921, 2124, 9889, 1147, 2409, 6105, 224, 6973, 5937, 2953, 8614, 9101, 3399, 8431, 2226, 3548}

Source: Arrays - Debugging with GDB

「GDBでポインタを配列として表示する」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください